知る・学ぶ 安浦町の文化・歴史など
- ホーム
- 知る・学ぶ 安浦町の史跡・文化財
安浦町の史跡・文化財

- A コンクリート船 武智丸
- 三津口湾の防波堤となっている武智丸は歴史の生き証人です。

- B 猪鹿垣(ししがき)
- 安浦の内平・原畑地区は猪と鹿の被害の多い地区でした。

- C 三ヶ峠の塞の神
- 「中央ハイツ」の辺りには,昔の「浦辺街道」が通っていた

- D 弥四郎塚(やしろうづか)
- 江戸の後期、灌漑の利便を飛躍的に向上させた功労者

- E 西行庵
- 平安時代末期の僧侶・歌人である西行が安浦で歌を詠んだ

- F 総延長が 日本一短い県道
- 安登駅前にある県道が日本一短いらしい…

- G 金箱古墳(かなばここふん)
- 4世紀から5世紀前半の石棺群で、平家伝説も残る

- H 玉伝道路・了玄坂
- 安登と小用を結ぶ道で地元住職の功績の歴史があります

- I 野呂山開拓跡:勧農坂・立小路
- 安浦町のアンコールワット!と言える遺跡です

- J 野路山伊音城 八十八ヶ所
- 野路山弘法寺の登山道にある八十八か所

- K三津口 八十八ヶ所
- 三津口地区の海岸線やすそ野に点在する八十八ヶ所