知る・学ぶ 安浦町の文化・歴史など

  • ホーム
  • 知る・学ぶ 安浦町の神社

安浦町の神社

内海地区

亀山八幡神社
A1 亀山八幡神社
鎮守の森は広島県の緑地環境保全地域に指定さえている
諏訪神社
A2 諏訪神社
お祭りの時に力自慢をした力氏が残る
厳島神社(平木明神社)
A3 厳島神社(平木明神社)
昔この地は海沿いで宮島の浜に似ていると言われた
川手神社(河手神社)
A4 川手神社(河手神社)
境内には,大変大きな椋(むく)の巨木がある。
住吉神社(丸山神社)
A5 住吉神社(丸山神社)
奉納相撲と子ども相撲が長らく続いていた
八重垣神社(祇園神社)
A6 八重垣神社(祇園神社)
大きな力石があり運ぶことができた人の名が刻んである
八重垣神社(祇園神社)
A7 大歳神社
内海の郷地区の鎮守として祭られています

野路地区

森神社
B1 森神社
秋の大祭では藁の大蛇を奉納し黄幡神社の樫の木に巻き付ける
妙見神社
B2 妙見神社
神社後方には珍しい「貝塚」が見られる
山口神社
B3 山口神社
古くより祭礼の祭,競馬が行われていたという。
脇山神社
B4 脇山神社
保食神・大山衹神・民部神の三神を祭っている
市原神社
B5 市原神社
鳥居脇には菩提樹の木があり,市天然記念物に指定されている
地倉神社
B6 地倉神社
神殿内に正徳弐年(1712)の棟札が残っている
城山神社
B7 城山神社
神社の東南方向の山中に馬場の跡がある
椎森大歳神社
B8 椎森大歳神社
昔神殿が火事のおりご神体が東広島市まで飛んだという
女川内神社
B9 女川内神社
古くから山の神と里の神の祭礼が行われている
堂畝神社
Ba 堂畝神社
往古は当社南方にある神山の上に鎮座していた
堂前神社
Bb 堂前神社
永万元年(1165)に創建されたとの伝承がある
朶平神社
Bc 朶平神社
ヤマモモの大樹があり,広島県文化百選の「木の部」で紹介
風呂谷神社
Bd 風呂谷神社
天正年間(1573~92)以前に創建とされている
野路神社
Be 野路神社
野呂山開拓団の神社として当初は勧農坂にあった

三津口地区

神山神社
C1 神山神社
9月に行われる大祭では勇壮な櫂伝馬が繰り出す
柏島神社
C2 柏島神社
6月の柏島大祭には勇壮な御座船が島を一周する
八重垣神社(祇園社)
C3 八重垣神社(祇園社)
昔は社殿は子之浦峠越の中腹に祭られていた
水尻神社
C4 水尻神社
往古は三宝荒神社であった
 
稚児の明神
C5 稚児の明神
神功皇后が立寄られたという伝説がある
金箱三宝荒神社
C6 金箱三宝荒神社
平家の埋蔵金があるという伝説がある
子崎神社
C7 子崎神社
由来不詳。航海の安全祈願のため勧請されました。
三津口荒神社
C8 三津口荒神社
疫病が流行したおり須佐之男尊を祈願し快癒したのが縁起

安登地区

勘定神社
D1 勘定神社
古来「妙見社」と言われていたが旧村内の13の神社を統合
愛宕神社(原神社)
D2 愛宕神社(原神社)
祭神は「雲神」と「雷神」が祭られている
日之浦神社
D3 日之浦神社
祭神は「雲神」と「雷神」が祭られている
塩谷神社
D4 塩谷神社
塩谷新開の四軒が氏子となり,塩谷荒神社として祭る
 

安浦の神社マップ