知る・学ぶ 安浦町の文化・歴史など
- ホーム
- 知る・学ぶ 安浦町の仏閣
- 瑞雲寺(三津口地区)
瑞雲寺(ずいうんじ) 「三津口地区」




当麻曼荼羅(呉市有形文化財)

釈迦涅槃図(呉市有形文化財)

浄土宗 鎮西派
往古は禅宗の菴室で浄光菴山にあったが,焼失にあい村の住人山路平左衛門の居宅北側に移し,慶長十一年(1606)僧丹拳に至り浄土宗に改宗し,鎮西派に属して京都知恩院直末法光山現受院瑞雲寺と称した。
本尊は定朝風の阿弥陀如来像といわれ,その気品ある姿は拝する者の心を打つ。
江戸末期頃までは瑞雲寺は随雲寺と書かれていた。
毎年,春と秋のお彼岸には曼荼羅が見学できる。
所在地 | 広島県呉市安浦町三津口1-24-14 |
---|---|
電話番号 | 0823-84-2125 |
アクセス | JR安浦駅から徒歩で約10分 |
その他 | 【呉市有形文化財】 |
関連ページ | 瑞雲寺 当麻曼荼羅と釈迦涅槃図 |
地図は表示できませんでした。
下の大きな地図で見るをクリックしてください。
大きな地図でみる
下の大きな地図で見るをクリックしてください。